リメイクされてた令和版「うる星やつら」が第二期が2023年1月放送開始!
今回は『うる星やつらラムちゃん方言はどこ?何弁かセリフや口癖から調査!』と題してお届けいたします。
トラ柄のコスチュームもとってもかわいいラムちゃんの独特のくちぐせ「だっちゃ」。
一度はまねしたことがあるのではないでしょうか!
ラムちゃんの方言はどこのお国言葉でしょうか?
山口弁、富山弁、宮崎弁、土佐弁、仙台弁・・・?
それでは『うる星やつらラムちゃん方言はどこ?何弁かセリフや口癖から調査!』どうぞ最後までお楽しみくださいだっちゃ♪
Contents
うる星やつらラムちゃん方言は何弁?
❤️⚡️/発売 . .⚡️❤️
Wカバーに登場してくれたのは、10月より放送がスタートするTVアニメ『うる星やつら』より、超キュートな鬼族の女の子・ラムちゃん☆
こちらのビジュアルは綴じ込みピンナップにしてお届けします
特集では……#うる星やつら pic.twitter.com/6v9aUgRXQq
— spoon.2Di編集部【公式】 (@spoon_B) August 30, 2022
では早速、ラムちゃんの話している言葉はどこの言葉なのか考察していきたいと思います。
日本には地方によっていろいろな方言がりますのでその中の言葉なのでしょうか?
ラムちゃんの言葉特徴と言えば語尾の「だっちゃ」ですね。
しゃべり方をまねするときにはかならずつけるとおもいます。
この「だっちゃ」を語尾に付ける方言を調べてみました。
すると①山口弁②富山弁③宮崎弁④佐渡弁⑤仙台弁が見当たりました。
こんなに東北から九州までいろんなところに「だっちゃ」がいるんですね。
では一つずつ確認していきたいとおもいます。
①うる星やつらラムちゃんは山口弁?
山口弁は山口県の方言です。
山口弁と言えば語尾に「~ちゃ」や「~ちょる」を付けて話すのが特徴です。
「ちょる」はラムちゃんじゃないけど「ちゃ」はラムちゃんですね。
ごめんねは「ごめんちゃ」。『ごめんだっちゃ』がラムちゃん語のイメージだけど近いですね!
でも「とっても」や「すごく」という意味を「ぶち」と表現します。
すごく好き⇒「ぶちすきちゃ」。
山口弁説は違うようです。
②うる星やつらラムちゃんは富山弁?
富山弁は富山県で使われている言葉です。
「~ちゃ」と語尾をつけることばで、女性が使うとカワイイと人気の方言のようです。
「すき」をラムちゃんが言うと『すきだっちゃ』になると思います。
富山弁では「すきやちゃ」といいます。
『だ』がつきません。他にも語尾は「~ちゃ」なんですが『~だっちゃ』にはならないんです。
『大事にするだっちゃ』がラムちゃんだと思いますが「大事にするちゃ」になります。
富山弁、とってもかわいい感じでしたがラムちゃん語ではないようです。
③うる星やつらラムちゃんは宮崎弁?
宮崎弁は宮崎県の方言です。
東国原さんが知事をしていたことで有名になったところですね。
「どげんかせんといかん」ってことばきいたことないですか?宮崎弁です。
「~ちゃ」が語尾につく言葉なんですが、ラムちゃんの使い方とはちょっと違うようです。
『そうだっちゃ』⇒「そうやちゃ」になります。
宮崎弁も「だ」が付かないんですね。
あとは「ちょ」がとっても多くつかわれる言葉で「言ってたよ」は「言っちょったわー」になります。
ラム語は『言ってたっちゃ!』ですよね。
ということで宮崎弁も違いました。
④うる星やつらラムちゃんは佐渡弁?
佐渡弁(さどべん)は新潟県の佐渡島で使われている方言です。
新潟県の西に浮かぶ『N』みたいな島が佐渡島です。
語尾に「~だっちゃ」・「~っちゃ」を付けるのが特徴的な方言です。
ラムちゃんの言葉の語尾そのままです!
ただし、何でもかんでも語尾に「ちゃ」はつけないそうです。
そしてこの語尾もかなり濁っているそうです。あとアクセントが違うようです。
ラムちゃんの「だっちゃ」はとってもきれいな発音ですから佐渡弁のものとは違うんですね。
そして、佐渡弁でない一番の決め手は一人称!
自分のことは「おれ」というそうです。
若い人も佐渡弁を話す人は自分のことを「おれ」といい、アクセントは前の「お」にある「おれ」です。
ラムちゃんは「うち」というので違いますね。
ということでラムちゃんは「佐渡弁」ではないようです。
⑤うる星やつらラムちゃんは仙台弁?
最後に宮城県の仙台弁をみていきましょう!
作者の高橋留美子先生がラムちゃんの言葉についてインタビューで「仙台弁」からヒントをえた言葉であると言っています。
小説家の井上ひさし先生の仙台の話「青葉繁れる」で「だっちゃ」が出てきていて、それをラムちゃんの言葉に使ったそうです。
仙台弁説が有力ですね。
でも、実際のイントネーションはやっぱり違うんです。
そしてこちらも自分のことを「うち」ではなく「おい」とか「おら」というそうです。
ラムちゃんの語尾は「仙台弁」からヒントをえたようですが、仙台弁ではないということがわかりました。
そんな感じで、結論としてはいろんな地方の言葉を組み合わせた「ラムちゃん弁」ということになるのでしょう。
うる星やつらラムちゃんのセリフや口癖を調査!
もうすぐリメイク版の「うる星やつら」放送という事で古本屋物色したらカレンダー発掘(ラムちゃん⚡️)#うる星やつら pic.twitter.com/M7TfBIX50K
— ヴィタミン™ ⛲️ (@rokuumooon) September 1, 2022
ラムちゃんの言葉は作者の高橋留美子先生のオリジナルでした。
漫画ではわからなかったイントネーションがアニメーションではイキイキと感じられ、漫画でもその声で再生されるからすごいですよね。
では、そんなラムちゃんのセリフと口癖を選んでみました!
①うる星やつらラムちゃんの「ダーリン!」
ラムちゃんがあたるを呼ぶときに「ダーリン」といいますね。
あたるが他の女の子にちょっかいを出してると「ダーリン、何してるっちゃ?」で電撃を浴びせる!
「ドゥーアーリン」って表現する方が聞こえ方としては正しいかもしれません。
「ダーリンはウチのものだっちゃ!」こんな直球の表現で言われたらうれしいのと同時に恥ずかしくなっちゃいますね。
②うる星やつらラムちゃんの「土曜の夜は子供を作るっちゃ!」
刺激的な言葉ですよね。
子供時代は意味不明な言葉でした。
今では週休二日制で土日がお休みのお仕事も多いと思います。学校も公立では土曜日がお休みですよね。でも40年ぐらい前は学校もお仕事もお休みは日曜だけが普通だった時代です。
サービス業の多くは今も昔も別ですけどね。
そんな時代背景から「土曜の夜は~」になるのでしょうが、ラムちゃんの積極的な名ゼリフだと思います。
③うる星やつらラムちゃんの「一生かけて(好きと)いわせてみせるっちゃ!」
映画「うる星やつら 完結篇」の中のセリフです。
漫画でも最終章の「ボーイミーツガール」でもラムちゃんがあたるに対し言っています。
これに対してあたるは「いまわの際にいってやる!」と返します。
言葉では言っていませんがもうすでに両想いがわかる掛け合いなのではないでしょうか。
一途なラムちゃんがとっても素敵だなぁと思うセリフです。
まとめ
ガキの頃、うる星やつら観てて「なんだ?このウザい女わ」と思ってラムちゃんを見ていたが、今観たら可愛さの塊でしかない事に気づいた。#うる星やつら pic.twitter.com/tsmX9SN9gW
— nobuo@暗黒面太郎 (@nobuo_svman) September 7, 2022
『うる星やつらラムちゃん方言はどこ?何弁かセリフや口癖から調査!』楽しんでもらえただっちゃか?
すっかり、ラムちゃんの言葉に入ってしまいました。
ラムちゃんが話すからかわいいのはたしかですね!近所の幼稚園児の女の子も『だっちゃ♪』って言っていましたがかわいかったです。
作者、高橋留美子先生の出身は新潟すのでのお国言葉に近いかもと考えると、先生もラムちゃんみたいな話し方をするのかもしれませんね。もしくはしていたのかも!
うる星やつらの登場人物には特徴的な話し方をするキャラクターが他にもいますのでどこの言葉か考えるのも楽しいですね!
それでは『うる星やつらラムちゃん方言はどこ?何弁かセリフや口癖から調査!』最後までお付き合いいただきあいがとだっちゃ♪